ご予約はお電話下さい(03-3252-8896)
神田医院「はじめての方の問診票」ダウンロード
しびれ神田医院 内科
症状「しびれ」の情報をご紹介します。 しびれの原因や発症しやすい人の傾向、診断方法、対応する治療法を解説します。 しびれに対する医療科目を参考にお気軽にご相談ください。「しびれ」について
しびれは、体の一部に異常な感覚が生じる症状で、通常は「針が刺さるような感覚」や「うずき」と表現されます。しびれの原因は多岐にわたり、神経の圧迫や損傷、血流の障害、糖尿病による神経障害、または脳や脊髄の疾患などが考えられます。特に手や足のしびれが見られることが多いですが、首や背中、体全体に広がる場合もあります。しびれが一時的である場合もありますが、長期間続いたり、他の症状を伴う場合は、専門的な診察と治療が必要です。
症状や傾向
- 片側の手足にしびれがある場合、脳卒中や脳梗塞の可能性があります。脳卒中は脳の血流が阻害されることで起こり、しびれが突然に発生することがあります。他にも、脳腫瘍や多発性硬化症の可能性も考えられるため、早急にCTスキャンやMRIでの評価が必要です。
- しびれとともに筋力低下や言語障害が見られる場合は、脳卒中や重度の神経障害の可能性があります。特に急性の症状であれば、早急な診察が必要です。CTスキャンやMRIによる脳の評価が行われ、必要に応じて緊急治療が行われます。
- 糖尿病を持つ患者がしびれを感じる場合、糖尿病性神経障害の可能性があります。糖尿病が長期間続くと、神経が損傷し、しびれや痛みが生じることがあります。診察では、血糖値のコントロール状況を確認し、神経伝導検査や足部検査を行い、適切な管理と治療が行われます。
- 首や腰のしびれは、頸椎や腰椎の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因であることが多いです。神経が圧迫されることで、腕や脚にしびれが放散することがあります。診察では、X線やMRIを用いて椎間板の状態を評価し、必要に応じて物理療法や手術が検討されます。
治療や処方
- しびれの原因を特定するために、神経伝導検査が行われます。これは、神経の電気的な機能を測定し、神経の伝導速度や反応を評価する検査です。これにより、神経の障害や圧迫の程度を確認し、適切な治療方針を決定します。
- しびれの治療には、原因に応じた薬物療法が用いられます。例えば、糖尿病性神経障害には抗てんかん薬や抗うつ薬が処方されることがあります。頸椎や腰椎の圧迫によるしびれには、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤が使用されることがあります。痛みや炎症を軽減することで、しびれの改善が期待できます。
- しびれの軽減には、物理療法やリハビリテーションが有効です。物理療法では、温熱療法や冷却療法、マッサージを通じて神経の圧迫を軽減します。リハビリテーションでは、ストレッチや筋力強化を行い、神経の機能回復を図ります。適切なエクササイズや姿勢の改善が、しびれの予防と改善に寄与します。
- しびれの予防には、生活習慣の見直しが重要です。特に糖尿病を持つ場合は、血糖値のコントロールがしびれの進行を防ぐために重要です。また、長時間同じ姿勢を続けることを避け、適度な運動を取り入れることが推奨されます。定期的な健康診断や早期の医療機関での診察も、しびれの管理に役立ちます。
関連する病気や疾患「しびれ」
神田医院 院長から「しびれ」について
-
里井 重仁
医学博士 神田医院 院長ここで紹介した対処や治療法は、あくまで一般的な例です。
しびれはさまざまな原因によって引き起こされるため、一人ひとり適切な診断と治療が重要です。
しびれの症状が続く場合や心配な点がある場合は、早期にご相談ください。
当院では神田、秋葉原、日本橋エリアの患者様をはじめとしてしびれの専門的な診断・治療を行っています。
しびれの診断受付・予約
月
火
水
木
金
土
日/祝
午前9:30~13:00
午後14:00~17:00
精神・心療内科9:30〜11:00
精神・心療内科
皮膚科16:30〜18:00
皮膚科
診療受付は終了時間30分前までにお済ませください。間に合わない時はお電話にてご相談ください。
お支払い当院のお支払い方法は「現金」または「クレジット・デビットカード」に対応