ご予約はお電話下さい(03-3252-8896)
神田医院「はじめての方の問診票」ダウンロード
便秘神田医院 内科
症状「便秘」の情報をご紹介します。 便秘の原因や発症しやすい人の傾向、診断方法、対応する治療法を解説します。 便秘に対する医療科目を参考にお気軽にご相談ください。「便秘」について
便秘は、排便の頻度が減少し、便が硬くなり排出が困難になる状態を指します。通常、週に3回未満の排便が便秘とされます。便秘の原因はさまざまで、食事の不摂生や水分不足、運動不足、ストレス、薬の副作用、または腸の病気(過敏性腸症候群や慢性便秘症など)が含まれます。便秘は一時的なものである場合もありますが、慢性的に続く場合や痛み、出血を伴う場合には、適切な診察と治療が必要です。適切な対策を講じることで、便秘の症状を軽減し、生活の質を向上させることができます。
症状や傾向
- 長期間にわたる便秘とともに腹痛や膨満感がある場合、大腸の病気(慢性便秘症や大腸ポリープ)が考えられます。便秘が長引くと腸内に便が溜まり、腸の機能に影響を及ぼすことがあります。診察では、腹部の触診や便潜血検査、場合によっては内視鏡検査を行い、大腸の健康状態を確認します。
- 便秘に加えて体重減少や食欲不振が見られる場合、消化器系の病気(例えば、大腸がん)や甲状腺機能低下症の可能性があります。これらの症状が長期間続く場合は、早急に医療機関での診察を受けることが推奨されます。内視鏡検査や血液検査を通じて、より詳細な診断が行われます。
- 便秘に伴い、便に血が混じる場合や直腸からの出血がある場合、痔や大腸の病気の可能性があります。痔は一般的な原因ですが、大腸のポリープや腫瘍の兆候であることもあります。診察では、直腸診や内視鏡検査を行い、出血の原因を特定します。
- 特定の薬剤(例えば、抗コリン薬や鎮痛剤)が便秘を引き起こすことがあります。薬の使用開始後に便秘が見られる場合は、薬の副作用を疑う必要があります。診察では、使用している薬剤を確認し、便秘に対処するための代替薬や治療法を検討します。
治療や処方
- 便秘の治療には、食事の改善が重要です。食物繊維を豊富に含む食品(全粒穀物、果物、野菜、豆類など)を摂取することで、便の硬さが改善され、腸の動きが促進されます。また、水分の摂取を増やすことで便が柔らかくなり、排便がスムーズになります。食事の見直しを通じて、便秘の改善が期待できます。
- 適度な運動は腸の動きを促進し、便秘の予防や改善に役立ちます。ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、日常生活に取り入れやすい運動が推奨されます。運動を習慣化することで、腸の蠕動運動が活発になり、便秘の解消が図れます。
- 便秘が持続する場合、薬物療法が必要です。便を柔らかくするための下剤や、腸の動きを促進する薬剤が処方されることがあります。一般的に使用される下剤には、浸透圧性下剤や刺激性下剤があります。薬の使用については、医師の指導のもとで行うことが重要です。
- 腸内フローラのバランスを整えるために、プロバイオティクス(善玉菌を含むサプリメント)を摂取することが有効です。腸内の善玉菌が増えることで、腸の機能が改善され、便秘の予防や解消に寄与します。腸内環境を整えることで、便秘の改善が期待できます。
関連する病気や疾患「便秘」
神田医院 院長から「便秘」について
-
里井 重仁
医学博士 神田医院 院長ここで紹介した対処や治療法は、あくまで一般的な例です。
便秘はさまざまな原因によって引き起こされるため、一人ひとり適切な診断と治療が重要です。
便秘の症状が続く場合や心配な点がある場合は、早期にご相談ください。
当院では神田、秋葉原、日本橋エリアの患者様をはじめとして便秘の専門的な診断・治療を行っています。
便秘の診断受付・予約
月
火
水
木
金
土
日/祝
午前9:30~13:00
午後14:00~17:00
精神・心療内科9:30〜11:00
精神・心療内科
皮膚科16:30〜18:00
皮膚科
診療受付は終了時間30分前までにお済ませください。間に合わない時はお電話にてご相談ください。
お支払い当院のお支払い方法は「現金」または「クレジット・デビットカード」に対応