ご予約はお電話下さい(03-3252-8896)
神田医院「はじめての方の問診票」ダウンロード
胸痛神田医院 内科
症状「胸痛」の情報をご紹介します。 胸痛の原因や発症しやすい人の傾向、診断方法、対応する治療法を解説します。 胸痛に対する医療科目を参考にお気軽にご相談ください。「胸痛」について
胸痛は、胸部に痛みを感じる症状であり、原因は多岐にわたります。胸痛は心臓や肺、消化器系、筋骨格系など、様々な臓器や組織に関連して発生します。心臓に関連する胸痛は狭心症や心筋梗塞などが考えられ、緊急対応が必要な場合が多いです。肺に関連するものとしては、肺炎や肺塞栓症などがあります。また、胃食道逆流症(GERD)や肋間神経痛、筋肉の緊張などが原因で胸痛を感じることもあります。胸痛がある場合、その原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。
症状や傾向
- 突然の激しい胸痛は、心筋梗塞や大動脈解離などの重篤な心血管疾患の可能性があります。これには、胸部中央部の圧迫感や重苦しさ、肩や腕への放散痛が特徴です。早急に医療機関を受診し、心電図や血液検査、心エコーなどの検査を行い、迅速な対応が必要です。
- 胸痛とともに呼吸困難が見られる場合、肺塞栓症や気胸、肺炎などの呼吸器疾患が疑われます。特に肺塞栓症は、血栓が肺の血管を塞ぐことによって発生し、緊急治療が必要です。胸部X線やCTスキャン、血液検査で診断を行い、適切な治療を行います。
- 食後や横になったときに胸痛が悪化する場合、胃食道逆流症(GERD)が原因である可能性があります。この場合、胸焼けや酸味のある液体が口に上がってくる感じが伴うことがあります。消化器系の診察を行い、内視鏡検査やpHモニタリングを用いて診断し、治療を行います。
- 持続的な胸の違和感や圧迫感は、狭心症の兆候である可能性があります。特に、運動時やストレスを感じるときに症状が悪化する場合は要注意です。心電図や負荷心電図、心エコーなどの検査を通じて、心臓の状態を確認し、適切な治療を行います。
治療や処方
- 心筋梗塞が疑われる場合、迅速な治療が必要です。まず、心電図や血液検査を行い、診断を確定します。その後、血栓を溶かす薬(血栓溶解療法)やカテーテルによる冠動脈の拡張(経皮的冠動脈インターベンション:PCI)を行います。適切な薬物療法と生活習慣の改善が重要です。
- 肺塞栓症の場合、血液検査(D-ダイマー)やCTスキャン、肺動脈造影を行い、診断を確定します。治療は、血栓を溶かす薬(血栓溶解療法)や抗凝固薬を使用し、血栓の再発を防ぎます。重症の場合は、外科的な血栓除去手術が必要となることもあります。
- GERDによる胸痛には、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬などの薬物療法が効果的です。これらの薬剤は、胃酸の分泌を抑え、逆流を防ぎます。さらに、食事内容の見直しや生活習慣の改善、寝る前の食事を避けるなどのアドバイスを行います。
- 肋間神経痛や筋肉の緊張による胸痛の場合、鎮痛薬や抗炎症薬を使用し、痛みを緩和します。また、理学療法やストレッチ、姿勢の改善を行い、筋肉の緊張をほぐすことも有効です。長期的な痛みが続く場合は、整形外科やリハビリテーションの専門家の診察を受けることが推奨されます。
関連する病気や疾患「胸痛」
-
気管支炎
気管支炎は、気管支の内壁が炎症を起こし、主に咳や痰を伴う病気です。急性気管支炎はウイルスや細菌感染が原因で、風邪やインフルエンザに続いて発症することが多いです。症状には、乾いた咳、痰の出る咳、胸部の圧迫感、軽度の発熱、倦怠感などがあります。通常、急性気管支炎は数週間で治癒しますが、症状が長引く場合は慢性気管支炎の可能性があります。慢性気管支炎は、長期間の喫煙や有害物質の吸入が原因で、持続的な咳や痰が特徴です。早期の診察と適切な治療が重要です。
-
肺炎
肺炎は、肺の炎症によって引き起こされる感染症で、主に細菌、ウイルス、真菌などが原因となります。主要な症状には、発熱、咳、痰(たん)、呼吸困難、胸部の痛みなどがあります。発熱はしばしば高熱を伴い、咳は乾いた咳から膿性の痰を伴う咳へと進行することがあります。呼吸困難や胸部の圧迫感、倦怠感が見られることもあります。特に高齢者や免疫力が低下している人は、肺炎が重症化しやすく、適切な治療が必要です。発熱や咳が長期間続く場合は、早期に診察を受けることが推奨されます。
-
逆流性食道炎
逆流性食道炎(GERD)は、胃酸や消化酵素が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。この病気は、食道と胃の境目にある下部食道括約筋(LES)が適切に閉まらず、胃内容物が逆流することで発生します。症状には、胸焼け、酸味のある液体の逆流、胸部の不快感、喉の違和感、慢性的な咳、声がれなどがあります。食事や生活習慣が発症や悪化に関与することが多いため、早期の診察と適切な治療が重要です。逆流性食道炎は慢性化しやすいため、生活習慣の見直しも含めた包括的なアプローチが必要です。
-
大動脈瘤
大動脈瘤は、大動脈の壁が異常に膨らむ病気です。大動脈は心臓から全身に血液を送り出す主要な血管で、瘤ができるとその部分の血管壁が弱くなり、破裂のリスクが高まります。大動脈瘤は一般的に胸部と腹部で見られ、症状は瘤の大きさや場所によって異なります。初期には無症状であることが多く、定期的な検査で発見されることが多いです。大動脈瘤の破裂は命に関わるため、早期発見と治療が重要です。
-
心膜炎
心膜炎は、心臓を包む膜である心膜(心外膜)が炎症を起こす病気です。心膜炎は、心膜の内側と外側の間に液体がたまることによって心臓の正常な動きを妨げ、胸痛や呼吸困難を引き起こします。心膜炎の原因には、ウイルス感染、細菌感染、自己免疫疾患、外傷などが含まれます。主な症状には、鋭い胸痛(特に深呼吸や咳で悪化することが多い)、呼吸困難、発熱、全身の倦怠感などがあります。心膜炎は、原因に応じた適切な治療が求められます。
-
肺動脈血栓症
肺動脈血栓症(PE)は、肺の血管である肺動脈に血栓(血の塊)が詰まる状態です。通常、下肢の深部静脈から血栓が肺に移動して詰まるため、下肢深部静脈血栓症(DVT)が前兆となることがあります。血栓が肺動脈を塞ぐと、肺への血流が減少し、呼吸困難、胸痛、咳血などの症状が現れます。肺動脈血栓症は迅速な診断と治療が必要で、放置すると生命に危険を及ぼすことがあります。
-
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈が突然詰まり、心筋に酸素が供給されなくなる状態です。この血流不足により心筋が壊死し、心臓の機能が著しく低下します。心筋梗塞の主な症状には、胸の中央部の強い痛み、呼吸困難、冷や汗、吐き気、肩や腕の痛みなどがあります。心筋梗塞は緊急の医療処置が必要で、早期の治療が心筋の損傷を最小限に抑えるために重要です。
-
心筋症
心筋症は、心筋(心臓の筋肉)が異常を来す病気で、心臓の機能が低下する状態です。心筋症には主に3つのタイプがあります:拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症です。拡張型心筋症は心室が拡張し、ポンプ機能が低下するものです。肥大型心筋症は心筋が異常に肥厚し、心臓の血液供給が困難になります。拘束型心筋症は心筋が硬化し、心臓が正常に拡張できなくなる状態です。心筋症の症状には、息切れ、疲労感、むくみ、胸痛などがあります。早期の診断と適切な治療が重要です。
-
狭心症
狭心症は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈が狭くなり、心臓への酸素供給が不足する状態です。この結果、胸痛や胸部の不快感が発生します。狭心症の症状は主に運動やストレス時に現れ、休息や薬物療法で軽減することがあります。狭心症は冠動脈疾患の一種であり、心筋梗塞に進行する可能性があるため、適切な診断と治療が重要です。予防には生活習慣の改善と定期的な健康診断が欠かせません。
神田医院 院長から「胸痛」について
-
里井 重仁
医学博士 神田医院 院長ここで紹介した対処や治療法は、あくまで一般的な例です。
胸痛はさまざまな原因によって引き起こされるため、一人ひとり適切な診断と治療が重要です。
胸痛の症状が続く場合や心配な点がある場合は、早期にご相談ください。
当院では神田、秋葉原、日本橋エリアの患者様をはじめとして胸痛の専門的な診断・治療を行っています。
胸痛の診断受付・予約
診療受付は終了時間30分前までにお済ませください。間に合わない時はお電話にてご相談ください。
お支払い当院のお支払い方法は「現金」または「クレジット・デビットカード」に対応