めまい神田医院 内科

症状「めまい」の情報をご紹介します。 めまいの原因や発症しやすい人の傾向、診断方法、対応する治療法を解説します。 めまいに対する医療科目を参考にお気軽にご相談ください。

「めまい」について

めまいは、体が動いていないにもかかわらず、自分や周囲が回転している、揺れている、またはふわふわしているように感じる症状を指します。めまいは、一時的なものから持続するものまで幅広く、原因も多岐にわたります。例えば、内耳の異常、血圧の変動、脳の疾患、薬の副作用などが考えられます。めまいが続く場合や頻繁に発生する場合は、日常生活に支障をきたすため、早期の評価と治療が重要です。

症状や傾向

  • 急に発生するめまいとともに、耳鳴りや難聴、耳の詰まり感がある場合、メニエール病や内耳の感染症が疑われます。これらの症状がある場合は、専門的な耳鼻科の評価が必要です。早期の診断と治療が、症状の悪化を防ぐために重要です。
  • めまいに加えて強い頭痛がある場合は、脳の疾患(例: 脳腫瘍、脳梗塞)の可能性があります。特に片側の視力低下や言語障害を伴う場合、緊急の医療対応が必要です。これらの症状が見られる場合は、直ちに医療機関での検査が推奨されます。
  • 立ち上がったときにめまいを感じる場合、低血圧や貧血が考えられます。これらの症状は、生活習慣の改善や栄養補給で改善することがありますが、頻繁に起こる場合は医師の診察を受けることが重要です。適切な検査を行い、根本的な原因を特定することが必要です。
  • 持続的なめまいとともに、歩行が困難になったり、ふらつきがある場合は、小脳や脳幹の異常が疑われます。これらの症状が見られる場合は、神経学的な評価が必要です。迅速な対応が、症状の進行を防ぎ、生活の質を保つために重要です。

治療や処方

  • メニエール病や内耳の感染症によるめまいには、内耳の機能を改善する薬物療法が用いられます。具体的には、利尿薬や抗ヒスタミン薬、ステロイドなどが処方されることがあります。症状の管理と改善を目指し、定期的なフォローアップを行います。
  • 低血圧や貧血が原因のめまいには、生活習慣の改善や栄養補給が重要です。鉄分補給のためのサプリメントや食事指導が行われることがあります。場合によっては、薬物療法が適用されることもあります。定期的な血液検査で状態を監視します。
  • 一部の薬物がめまいを引き起こすことがあります。新たに服用を始めた薬が原因と考えられる場合は、医師が薬の見直しや変更を行います。副作用の管理が重要であり、薬の調整を通じて症状の軽減を図ります。
  • 持続的なめまいに対しては、リハビリテーションやバランス訓練が効果的です。バランス感覚を改善し、めまいの頻度や強度を軽減します。個々の症状に応じたリハビリプランを提供し、症状の改善をサポートします。

関連する病気や疾患「めまい」

脳卒中

脳卒中(脳血管障害)は、脳の血流が途絶えるか出血することで脳細胞が損傷を受ける疾患です。脳卒中は大きく三つのタイプに分けられます。脳梗塞は、血栓や動脈硬化によって血流が遮断されるタイプで、全脳卒中の約80%を占めます。脳出血は、脳内の血管が破れて出血するタイプです。くも膜下出血は、脳血管に発生する動脈瘤が破裂するタイプです。症状には、突然の片側の麻痺、言語障害、視覚障害、激しい頭痛、意識障害などが含まれます。早期の診察と治療が脳卒中の予後を大きく改善します。症状を感じたら、すぐに医療機関を受診することが重要です。

気管支炎

気管支炎は、気管支の内壁が炎症を起こし、主に咳や痰を伴う病気です。急性気管支炎はウイルスや細菌感染が原因で、風邪やインフルエンザに続いて発症することが多いです。症状には、乾いた咳、痰の出る咳、胸部の圧迫感、軽度の発熱、倦怠感などがあります。通常、急性気管支炎は数週間で治癒しますが、症状が長引く場合は慢性気管支炎の可能性があります。慢性気管支炎は、長期間の喫煙や有害物質の吸入が原因で、持続的な咳や痰が特徴です。早期の診察と適切な治療が重要です。

肺炎

肺炎は、肺の炎症によって引き起こされる感染症で、主に細菌、ウイルス、真菌などが原因となります。主要な症状には、発熱、咳、痰(たん)、呼吸困難、胸部の痛みなどがあります。発熱はしばしば高熱を伴い、咳は乾いた咳から膿性の痰を伴う咳へと進行することがあります。呼吸困難や胸部の圧迫感、倦怠感が見られることもあります。特に高齢者や免疫力が低下している人は、肺炎が重症化しやすく、適切な治療が必要です。発熱や咳が長期間続く場合は、早期に診察を受けることが推奨されます。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。主にA型、B型、C型のウイルスがあり、毎年冬季に流行します。感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫感染が主です。症状は突然の高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、咳、喉の痛み、鼻水などが特徴です。特に高齢者や幼児、基礎疾患を持つ方は重症化しやすく、肺炎などの合併症を引き起こすことがあります。予防には、毎年のワクチン接種が有効であり、手洗いやうがい、マスクの着用も推奨されます。これらの症状に心当たりのある方やご心配な方は、ぜひ当院で診察・ご相談ください。

貧血

貧血は、血液中の赤血球またはヘモグロビンの量が正常値を下回る状態で、酸素を運ぶ能力が低下します。一般的な症状には、倦怠感、めまい、息切れ、頭痛、皮膚の蒼白、動悸などがあります。貧血の原因は多岐にわたり、鉄欠乏性貧血が最も一般的ですが、ビタミンB12や葉酸の欠乏、慢性疾患、出血、遺伝的要因なども原因となります。適切な診断と治療が必要であり、血液検査によって原因を特定し、必要に応じて鉄剤やビタミン補充、食事療法などが行われます。早期の診察と治療が、生活の質の向上に寄与します。

風邪

風邪(感冒)は、ウイルスによって引き起こされる上気道の感染症です。主な症状には、喉の痛み、咳、鼻水、くしゃみ、発熱、頭痛、筋肉痛などがあります。風邪の原因となるウイルスは多数存在し、一般的にはライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどが含まれます。風邪は非常に一般的であり、通常は軽症で自然に回復しますが、高齢者や免疫力の低い人々にとっては重症化するリスクがあります。風邪は主に飛沫感染や接触感染によって広がります。

肺動脈血栓症

肺動脈血栓症(PE)は、肺の血管である肺動脈に血栓(血の塊)が詰まる状態です。通常、下肢の深部静脈から血栓が肺に移動して詰まるため、下肢深部静脈血栓症(DVT)が前兆となることがあります。血栓が肺動脈を塞ぐと、肺への血流が減少し、呼吸困難、胸痛、咳血などの症状が現れます。肺動脈血栓症は迅速な診断と治療が必要で、放置すると生命に危険を及ぼすことがあります。

心不全

心不全は、心臓が十分な血液を全身に送り出す能力が低下する病気です。この結果、心臓が血液を効果的に循環させることができず、体内の組織や臓器が十分な酸素や栄養を受けられなくなります。心不全の主な症状には、呼吸困難、むくみ、疲労感、咳などがあります。心不全は、心臓病、心筋梗塞、高血圧などが原因で進行することが多く、症状の管理と原因の治療が重要です。適切な治療と生活習慣の改善により、症状の軽減と生活の質の向上が可能です。

不整脈

不整脈は、心臓のリズムが正常でなくなる状態を指します。正常な心拍は一定のリズムで心臓が収縮と拡張を繰り返しますが、不整脈があると心拍数が速くなったり遅くなったり、不規則になることがあります。不整脈にはさまざまなタイプがあり、例えば心房細動や心室性頻拍などがあります。これらの状態は、心臓の機能に影響を及ぼし、時には生命に危険を及ぼすこともあります。症状には動悸、めまい、息切れ、胸痛などがあり、適切な診断と治療が重要です。

高血圧症

高血圧(高血圧症)は、血圧が正常範囲を超えて持続的に高い状態を指します。血圧は心臓が血液を全身に送り出す力で、収縮期(心臓が収縮して血液を送り出す時)と拡張期(心臓が拡張して血液を受け入れる時)の二つの値で表されます。高血圧は心疾患、脳卒中、腎疾患などのリスクを高め、放置すると様々な健康問題を引き起こす可能性があります。原因は多岐にわたり、遺伝、生活習慣、慢性疾患などが影響します。初期には自覚症状がほとんどないため、定期的な血圧測定が重要です。

神田医院 院長から「めまい」について

神田医院 院長から「めまい」についてメッセージ
里井 重仁
医学博士 神田医院 院長

ここで紹介した対処や治療法は、あくまで一般的な例です。
めまいはさまざまな原因によって引き起こされるため、一人ひとり適切な診断と治療が重要です。
めまいの症状が続く場合や心配な点がある場合は、早期にご相談ください。
当院では神田、秋葉原、日本橋エリアの患者様をはじめとしてめまいの専門的な診断・治療を行っています。

めまいの診断受付・予約

日/祝
午前9:30~13:00
午後14:00~17:00
精神・心療内科9:30〜11:00
精神・心療内科
皮膚科16:30〜18:00
皮膚科

診療受付は終了時間30分前までにお済ませください。間に合わない時はお電話にてご相談ください。

お支払い当院のお支払い方法は「現金」または「クレジット・デビットカード」に対応

  • VISA
  • Master Card
  • Union Pay
  • JCB
  • Diners Club INTERNATIONAL
  • DISCOVER

その他の症状・健康上のお悩み




症状・健康のお悩み